失敗しないはんこの選び方・豆知識・お役立て
『2021年年賀状デザイン』の優秀賞の表彰をさせていただきました
令和3年(2021年)丑年年賀状デザインコンテスト表彰式
12日(金)13日(土)みやこめっせにて開催された、京都芸術デザイン専門学校の『K展』にて、昨年取り組んだ『2021年年賀状デザイン』の優秀賞の表彰をさせていただきました。
新型コロナウィルス感染環境下での作品授業
新型コロナウィルス感染に伴う非常事態宣言発令もあり、一作年までのように満足な授業ができない中、学生のみなさんは昨年5月6月に取り組まれ、実際に10月から年賀状印刷の絵柄として採用させていただきました。また実際に京都インバンにて年賀状印刷のデザインとして受注させていただきました。その中で注文を多くいただいたデザインをしてくれた学生に感謝状をお送りしました。
多くの課題はありましたが学生さんに年賀状の可能性をみせていただきました
京都インバンとしても、初めての取り組みであったため、十分に客層の好みや、一般的な年賀状の体裁など伝えきれていない点があったりして、編集作業に戸惑ったり、デザインを依頼する側、デザインをする側との距離をいかに縮めるかななどの課題は残りましたが、来年の年賀状デザインに向けて新たな可能性を見出させていただきまました。
京都芸術デザイン専門学校の学生の皆様、担当教諭の先生方、本当にありがとうございました。
- 2021.02.17
- 23:02
はじめてのインターンシップ
はじめてのインターンシップ受け入れ
京都インバン株式会社として、はじめてインターンシップをうけいれました。
新卒の学生さんとは今まで全く接点がなかった『京都インバン』ですが(過去に一度、大谷大学卒業の新卒の方の入社はありましたが)この度、ご縁があって『京都芸術デザイン専門学校』の学生さん二人が希望していただき、インターンシップとして弊社に職業体験にきていただきました。
学生さんを受けいることは
今回、はじめてインターンシップを行いましたが、学生さんを受け入れるにあたり、弊社専務を中心に役員会で話し合いました。
長年、人員の欠員や事業拡大による人員拡大の機会ぐらいしか、採用をしていないわが社にとって、そもそもインターンシップの必要性からの話となります。
また、仕事の性質上、覚えることが多く、3か月という短期間ではできる仕事が限られています。
当初は、店頭や法人営業も体験してもらう予定でしたが、ゴム印、シヤチハタ印の製造や文字の入力、支店回りという業務を体験してもらうにとどまりました。
なれない作業に緊張されながらゴム印の裏押し(背押し)をお手伝いしてもらっています。
今では機械で印刷することもできますが、ゴム印の裏の文字は、実際にできたゴム印を活版インクで押すことで、ゴム印自体の検品もかねています。
結論、うけていれた私たちも色々学ばしていただきました
当初は、無口な学生さんたちでしたが、お昼休みにも時事ニュースについて話してくれたり、あっという間の3週間でした。
学生さんに仕事を教えることで、自分たちも基本に振り返ることができたり、どうすると仕事が効率的に運ぶか考えることができ、自分たちにとっても非常に有意義なインターンシップでした。
特に印象的だったのは、コミックイラストコースの学生さんだけあって、パソコンを使ってのイラストデザインをされているときは、顔つきも変わり、本当に生き生きとされていました。
また機会があれば、いろいろな学生さんに『京都インバン』ではんこ屋の仕事を体験していただきたいです。
- 2020.03.06
- 22:36
『つじ』のしんにょうの点の数って『1点』それとも『2点』??
結局『つじ』の「しんにょう・しんにゅう」は点が「一つ」それとも「二つ」???
得意先や同僚、クラスメイトの名前で『つじ』さんっておられませんか?
という私も『辻』という苗字です。
自分自身も慣れ親しんだ『つじ』は一点の『しんにょう・しんにゅう』(以下『しんにょう』と表記)です。
では、いつから二点の『しんにょう』がパソコンやスマートフォン等の機器で表示されるようになったのでしょう。
1点のつじ
2点のつじ
そもそも『しんにょう』とは
興味本位で、私が高校生の時に使っていた漢和辞典昭和63年発行『新字源(281版)』に『つじ』は、二点で記載されていました。てっきり一点だと思っていましたが...
実は、二点の『つじ』も省略形であった
そこで、部首の説明を見てみると、
「~辵を部首にして、ゆく、すすむ、うごき、へだたりなどの意を示す字ができている。尚楷書ではおおむね省略系の『辶』を用い、常用漢字ではさらに省略して『一点のしんにょう』としている」
と記載されていました。
『辶』も、もともとは、省略系だったんですね。
『しんにょう』の歴史
歴史の中で、『漢字の形』も変わってきました。同じ漢字でも現代の中国で用いられている『漢字』と日本で用いられている『漢字』では異なっています。
明治時代、学校教育制度の近代化が進み、1700年ころの中国で正しいとされていた漢字の形が「二点しんにょう」だったため、明治政府はそれを取り入れました。『辶』は二点が正しいとされる大元です。
戦後、日本の政府はより分かりやすい教育を目指して、それまで学校で教えていた漢字の一部を簡略化するという計画を実行しました。1981年に制定された『常用漢字表』において、『常用漢字』は1点のしんにょうに統一されています。これにより、学校で習う『しんにょう』は一点で教わることになります。
しかし、『つじ』は国字であり、『常用漢字表』に入らなかったいわゆる『表外字』です。
「常用漢字表」の答申では、「当面、特定の方向を示さず、各分野における慎重な検討にまつこととした」と言います。これにより『つじ』に関しては、一点でも二点でもどちらも正解となりました。
印刷文字の字体が不安定ではよろしくない、ということで新たな基準が作られます。それが2000年の国語審議会の答申「表外漢字字体表」です。ここで『常用漢字表』以外の字形に二点しんにょうを採用しました。
2004年改定の『JIS』はこのことを受け、『つじ』を二点に変更します。最近、二点の『辻』がよくみられるようになったのはこのことがもとになっているます。
では名前の『つじ』は、どうしたらいいのか?
戸籍上は一点しんにょう『つじ』と二点しんにょう『つじ』は別字として区別されいます。正式な公文章に記す際には注意が必要です。もちろん『はんこ』も注意なさってください。
ただし、下の名には二点しんにょうの『辻』しか使用できません。今まで下のお名前に『辻』が入っている方は今までお会いしたことございません。
- 2020.02.15
- 13:15
京都インバンWEBショップの象牙・マンモス印材の販売廃止について
京都インバンWEBショップでの象牙の販売について
現在、京都インバンWEBショップでは、象牙及びマンモスの印材の販売を執り行っておりません。
印章専門店として、長年もっとも印材に適した印材である『象牙』の印章の販売を取りやめるにあたって、当ショップでも非常に悩みました。
『象牙』って販売しても、購入してもいいの??
国内にすでに流通している象牙材の取り扱いに関しまして、適切な管理下の元、届出事業者許可を受け仕入れ・日本国内にて販売をすることができます。
(外国の方に販売することは、規制されています)
『象牙』とワシントン条約
1990年に行われたワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)によってて、象牙の国際取引は原則禁止となりました。
日本では、絶滅のおそれのある種の保存を目的とする国内法「種の保存法(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)」によって、
ワシントン条約により指定されている動植物および国内に生息し、政令により定められた動植物等の捕獲・譲渡、輸出入や陳列が規制されています。
京都インバンと『象牙』
京都インバンは、特定国際種事業者(経済産業省 事業者番号 T-5-26-00036)として環境省及び経済産業省管轄のもと、一本一本、種の保存法に基づき、象牙印鑑、材料の管理、取り扱いを行ってまいりましたが、
昨今の象牙印材の違法取引や大手検索サイトおよび大手ショッピングモール等の指導等、現状を考えますと例え素晴らしい印材だとしてもWEBショップにて販売を差し控えさせていただきました。
象牙は印章に最も適した希少価値の高い印材でございますが、京都インバンでは『象牙』にかわる印材として、『牛角(純白)』や『チタン』、『カーボン』等の新印材や今まで印材に加工を加え、少しでもお客様に喜んでもらえる印材を探し、お届けできるように努力してまいます。
お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
- 2020.02.11
- 22:52
新元号『令和』の年に、新しい紙幣デザインの発表。そしてはんこ屋は
新元号 『令和』
新元号『令和』が何かととりざたされております。
よくニュースにて、『はんこ屋さんが特需に湧く』ととりあげてもらいましたが、
実際はというと、、、
確かに忙しいです!
でも、通常、3月から4月にかけてはんこ屋は繁忙期となっていますので、特に新元号効果で忙しいというよりは、年度変わりの繁忙期で忙しいという方が正しいと思います。
20年ぶりに紙幣を刷新! はんこ屋との関係は???
さて、新元号の話題もさておき、先日、紙幣のデザインを2024年度上期をめどに刷新すると麻生太郎財務大臣が発表されました。 実に20年ぶりだそうです。
20年も経っていたのですね。
自分が子どものころは、 1万円、5千円は聖徳太子。千円は伊藤博文。500円、岩倉具視。 の世代です。
さて、はんこ屋が新しい紙幣を気にする理由それは、
みなさんが使われているお札に印影が印刷されているのは、ご存知ですか?
お札に印刷されているはんこ なんて書かれているの???
お手元にあるお札を確認していただければ、わかりますが、 お札の表には、日本銀行総裁を示す『総裁之印』。裏には、日本銀行発券局局長を示す『発券局長』というなつ印されたはんこの印影が印刷されています。
印鑑離れがとりざたされている昨今ですが、令和6年に発行される予定の新しい紙幣にもちゃんとこの印影が印刷されています。
はんこ屋といたしましてうれしい限りです。
お札に印刷されている書体は、篆書体(てんしょたい)。
一見同じ書体にみえるかもしれませんが、表面の『総裁之印』が『印篆(いんてん)』、裏面の『発券局長』が『小篆(しょうてん)』という書体で大きな枠組みでは同じ篆書体という書体ですが、風合いが大きくことなります。
京都の地域ブランドである京都の印鑑の証し、『京印章』は表面の『印篆(いんてん)』の流れを受け継いでおります。
京都インバンでご注文いただき、篆書で彫刻した印章(印鑑)は、『京印章』の証明書をお付けさせていただいております。 (チタン等一部商品を除く)
- 2019.04.11
- 19:50
- コメント (0)
明日2月22日は猫の日(ニャンニャンニャン)
とどまるところを知らないねこブーム
ここ数年で猫にちなんだはんこ関連の商品も多く販売されるようになりました。
また、印面にネコ柄をあしらったシャチハタや印鑑が多くで販売されています。
京都インバンもはんこ女子会を通して多くのネコグッズを販売させていただいておりますが、今回は新たに発売された新商品を紹介させていただきます。
黒ネコをモチーフにした印鑑『シャノワール』
シャノワール・ネコ顔(ケース付)3800円(税込)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/h-joshikai/chat-noir.html
愛らしい黒猫が印鑑とケースにプリントされています。
銀行印・認印として利用できます。
(※プラスティック製ですので、自治体により実印として印鑑登録ができない場合がございます。
実印としての仕様をご希望の場合、あらかじめご登録される自治体に印鑑登録可能かどうかお問合せください。)
黒猫って縁起が悪いのでは??
西洋では、黒猫は魔女の使いであるという理由で一部黒猫は不吉だといわれていますが(イタリアの一部だそうです)、
フランスニュージーランド、中国では幸運、富の象徴として扱われています。
日本でのあつかいは???
では、日本では黒猫はどのようにあつかれてきたのでしょうか?
日本では、一昔前まで、『黒ねこ』のことを『あんこ猫』とよび、親しんでました。
『あんこ』は、紅白まんじゅうの中身に使われ、その原材料となる『小豆』は、お祝いごとの際の赤飯やお供えものに用いられる縁起の良い食材です。
こういったことから、日本でも『黒ねこ』は福ねこの象徴とされておりました。
でも、「黒猫に横切られると縁起が悪いって...」
子どものころに、「黒猫に横切られると悪いことが起きる」といわれませんでした?
実は、この言い伝えにも色々な説がありまが、本来『黒ねこ』は、福の象徴で、その『福ねこ』に素通りされることに対して『縁が無い』といわれたという説があります。
あくまでも、『黒ねこ』は『福ネコ』なんすね。
今度から、『黒ねこ』にであうと『ラッキー!!』って思うようにします。
ケース付き印鑑『シャトワール』は、
はんこ女子会Yahoo!店
https://store.shopping.yahoo.co.jp/h-joshikai/chat-noir.html
にて承っております。
他にもいろいろ『猫グッズ』あります
はんこ女子会Yahoo!店 ねこアジト
https://store.shopping.yahoo.co.jp/h-joshikai/a4cda4b3b9.html
ねこ柄のシャチハタやスタンプを揃えています。
- 2019.02.21
- 14:01
- コメント (0)
インフルエンザや風邪に効くスタンプがあるの???
全国的にインフルエンザがまん延しており、日々のニュースに上がらない日がないような状況ですが、皆さまお元気にお過ごしでしょうか?
うちの子どもも先週、インフルエンザにかかってしまい学校を休んでおりました。通っている小学校も多くのクラスが学級閉鎖になっています。
そんななか、近ごろ耳にしたのが、
『インフルエンザや風邪』に効くスタンプが存在する???
という情報です。
一部のヨーグルトにそのような効果があると聞いたことはあるのですが、はんこがウィルスに効果があるという話は聞いたことがありません...。
では、この噂はどこから流れたのでしょう?
そもそも、インフルエンザや風邪といった『ウィルス感染』の予防に以前からいわれているものに、マスク・睡眠(体を休める)・うがい・手洗いがいわれています。
特に、外出から帰った際には、手洗い・うがいがとても大切です。
その手洗いに特化した商品として、シャチハタネーム9で有名なシヤチハタ株式会社(正式には『ヤ』は大文字です)から発売されている
手洗い練習スタンプ 『 おててポン 』があります。
通常、手洗いは手をきれいにする行為ですが、シャチハタ社は手を洗う前にあえて手を汚す(手にスタンプをする)行為を行います。
そして、30秒手を洗いスタンプを洗い流すという、手洗い習慣の練習用のスタンプです。
使い方は、こちら

キャップを開けて乾いた手のひらにスタンプしてください。
※水で濡れた手や砂などがついた手にはスタンプしないでください。

手に付いた印影がキレイに消えるまで、市販の石けんを使用してしっかりと手を洗ってください。
※インキには石けん成分は含まれておりません。
※手にスタンプした後は早めに石けんで洗い落してください。
※スタンプしてから30秒以上時間がたつと印影が落ちにくくなりますのでご注意ください。

手に付いた印影が消えたことを確認し、充分に水で洗い流してください。 ご使用後はキャップをしっかり閉めて保管してください。

スタンプ自体に、インフルエンザや風邪に効く効果があるわけではないですが、日々の手洗い習慣により、ウィルスの感染予防を促す効果はあります。
インフルエンザB型の感染は、例年3月頃まで続きますので、小さいお子様も楽しみながら、手洗いを習慣づける『おててポン』ぜひこの機会に、覚えておいてください。
おててポンのご購入は、
京都インバンWEBショップhttps://www.kyotoinban.com/SHOP/zht-a.html

もしくは
はんこ女子会Yahoo!店https://store.shopping.yahoo.co.jp/h-joshikai/zht-a.html
にて承っております。
- 2019.01.23
- 18:56
- コメント (0)
年賀状を出せない・出しそびれたらどうしたらいいの?
年賀状を出しそびれた時はどうしたらいいの??



https://www.kyotoinban.com/SHOP/kanchumimai.htm
はんこ女子会Yahoo!店 寒中見舞い印刷はこちら
https://store.shopping.yahoo.co.jp/h-joshikai/8b3ce84a6b2.html

https://www.kyotoinban.com/SHOP/kanchu-pack.html
- 2019.01.11
- 13:02
- コメント (0)
12月15日いよいよ郵便局の年賀状受付がはじまりますー


- 2018.12.13
- 23:04
- コメント (0)
【保存版】喪中はがきに子どもの名前は記載するの??<喪中ハガキのマナーその3
その、ご質問とは、 「喪中はがきの差出人に子どもの名前を記載するの?」というご質問でした。


京都インバンの販売する喪中はがきには、「寒中見舞い」を3枚お付けさせていただいております。
その他ご質問がございましたら、お気がるにスタッフにお尋ねください。
ご購入・お問い合わせは
京都インバンWEBSHOP //www.kyotoinban.com/SHOP/153484/153489/list.html
はんこ女子会Yahoo!店 http://store.shopping.yahoo.co.jp/h-joshikai/mochu-g.html まで。
- 2018.11.21
- 10:22
- コメント (0)