実用派に。一般的な素材をお探しの方に。黒水牛 実印・銀行印・認印 3本セット

黒水牛印鑑
京印章とは、中国、漢の時代の重厚な作風を受け継いでおり、関東の印章とは作風が違います。
平安京以後、京都では天皇御璽(天皇の印章)や当時の役所の官印などが作られ、
江戸時代に入ると庶民にまで印章が広まり印判師が京都に誕生し、人数も増えていきました。
この様にして京都で発展し、作られた印章を京印章といい、伝統産業として受け継がれています。
てん書体をお選びいただいた場合のみ京印章となります。
「京印章」は京都府印章業協同組合により認定された、「京印章制作士」によって「京印章販売處」
のみが販売できる京都ブランドの印章(印鑑)です。
「京都インバン」では国家認定印章彫刻技能士がまごころこめて仕上げます。
黒水牛荒彫り 黒水牛印面

実用性にとんだ素材 黒水牛

タイ・ミャンマー・インドなどに生息する水牛の角を材料に用い、他の水牛材料と同じくねばり強い特質を持っています。
自然の中では真黒な水牛の角は存在せず、染料で染めている為に他の水牛材料と比べ耐性は落ちると言われていますが、登録用印材として実用性の高い印材です。
黒水牛 印材

黒水牛と芯について

黒水牛のてっぺんには、針でついたようなへこみが数個あります。
この部分は芯とよばれ、この部分が角の中心を通っています。木材の切り口と同じように、材料の中心に近いほど目が細かく、ひび割れができにくい特性があります。
洋服に使われるボタン等とことなり、印材に用いられる黒水牛は耐久性の問題から芯持ちの材料が適していると言われております。
芯もちの部分は一本の牛の角から数本しかとることができないので貴重です。
※京都インバンでは全て芯持ちを使用しています。
黒水牛 芯

3点セットには専用ケースがついてきます

▼実印
法律上、その人の権利、義務が生じる「印」で、一人一個に限り役所に登録します。 土地、家屋の登記、自動車等高額の物品購入など重要な事のみに使用し、乱用は禁物です。 戸籍上の氏名を入れるのが一般的です。

▼銀行印
流動資産、すなわち銀行関係、郵便貯金など金銭関係に使用する「印」で財運を象徴します。稀に実印と兼用される方がありますが、運用財産を持たない「収入だけの支出をし、蓄財できない」と言われています。

▼認印
ご家庭から仕事まで幅広くお使いいただけますが、認印を大切な契約書などに使用しますと、摩滅が早く、後々不都合が生じてまいります。

黒水牛 3本セット
もみ皮ケース

ロボット彫刻と手仕上げの違い

機械彫刻 機械彫刻 印鑑 手仕上げ
最近ではロボット彫刻が増え、安価な印章が増えてきましたが手仕上げをすることで欠けにくく、
永年愛用していただける印章になります。

3本セット印鑑サイズについて

実印は一般的に男性用が女性用より大きなサイズとなっております。
男性には15.0ミリ、女性には13.5ミリを、銀行印は男女ともに12.0ミリをお勧めしていますが、大きめのサイズをお好みのようでしたら、1ランク上のサイズ(男性16.5ミリ・ 女性15ミリ・銀行印13.5ミリ)をご使用ください。
認印は男女ともに10.5ミリが一般的なサイズとなっております。
実印 サイズ g銀行印 サイズ 認印 サイズ
表示切替: 並び順: 在庫:
3件中1件~3件を表示

商品一覧

3件中1件~3件を表示

失敗しない印鑑の作り方ガイド

パナソニック受取ボックススタンプバナー

定休日カレンダー
  • 今日
  • 定休日

※ご注文は24時間年中無休で受付。
赤色の日は定休日です。
( 電話・メールの応対がお休みです)
ご注文の確認も営業日になります

ページトップへ